2023年2月9日木曜日

実習終了のご挨拶

展示「この作品見てどう思う? 〜版画作品との対話会〜」は無事に終了いたしました。

clasにご来場いただいたみなさま、ブログを読んでくださったみなさまに感謝いたします。

このブログの更新をもって、広報業務も終了とさせていただきます。

誠にありがとうございました。


C班(子供向け広報班)一同

2023年2月8日水曜日

授業報告②

こんにちは、子供向けブログ担当のC班です。

この記事では、博物館実習の授業で私たちが何をしていたかの報告をします。

clasの展示が完成するまでには、そして展示が完成した後にはどのようなことがあったのでしょう?


2023年2月1日

展覧会開始前日の授業ということで、いよいよ作業も大詰めです。
3限目はキャプションを切ったり、パネルを作ったりと、展示に使うものの作成を中心に行いました。

4限目はいよいよclasに移動して、展示作業です。


clasの中心にあるボードも、私たち学生の手作りです。




作品を壁にかけて、キャプションを壁に打ちました。
ピンが細いので、ていねいに打たないと曲がってしまいます。


作品の展示作業が終わると、照明の調整を行いました。
作品にきれいに照明が当たるように、ひとつひとつの明かりをチェックします。
照明の調整が終わると、展示の完成です!




先生からジュースをいただきました。ありがとうございます!



2023年2月8日

この日はclasで対話型鑑賞(たいわがたかんしょう)を行いました。



このように、ひとつの作品を見ながらみんなで感じたこと・考えたことを話してゆきます。
授業で習ったポイントに気をくばりながら行えたでしょうか。


clasの中心にある「みんなの感想ボード」にもたくさんの感想が集まりました。
ありがとうございます。


展示が終わると、撤収作業が行われました。

このような風に実習の授業は進んでいました。
無事に展示が終わり、ホッとしています。ありがとうございました!

N.M.





【学生コラム】ジェンダー問題を学べるマンガについて

こんにちは。

このブログと、実習大人向けブログ(https://2022fallmuseum.blogspot.com/では、ジェンダーについていくつかのお話をおとどけしました。

でも、ジェンダーについて学ぶのって、どうしたらいいんでしょう?どこで勉強できるのでしょうか?


私は一つ、マンガを紹介します。マンガでジェンダーを学べることもあるのです。本が苦手なひとでも、マンガなら読めるかもしれません。

紹介するのは「違国日記(いこくにっき)」という作品です。さくしゃはヤマシタトモコさんです。





この作品では、「人と人は、どうしたって完全にわかりあうことはできない」ということがていねいにえがかれています。


人とかかわるのがとくいではない小説家、親をなくした高校生、女の子が好きな女の子、身体は男だけれど、性別はあいまいな人……、この物語の中には、いろいろな人が出てきます。


その中には、ジェンダーの問題に苦しむ人も出てきます。「男らしさ」「女らしさ」というジェンダーバイアスもその一つです。「男らしさ」をやめて、男の人の生きづらさに向き合っている男の人が、この物語には出てきます。


2018年に起こった、大学医学部の不正入試(ふせいにゅうし)問題も登場します。これは、女性であることや、浪人(ろうにん)をしていることを理由にして、大学受験のテストの点数を不正に引かれていたという問題です。この問題に直面した登場人物は「こんなの人間扱いされてないってことじゃん なんで誰も今まで正してこなかったの 絶対に許せない」とはげしく怒り、声をあげます。その声が、周りの人に広がってゆきます。

このようなことが起こっていたなんて信じられないかもしれません。ですがこれは、確かに起こっていた問題なのです。


このように違国日記では、社会にひそんでいる様々な問題をテーマにして物語が進んでゆきます。問題に向き合いながら、声を上げて、自分らしく生きようとする人たちがたくさん登場する物語です。この物語を読んでいると、自分のなかにある偏見や、ジェンダーバイアスについて思い知らされます。


ジェンダーを学ぶきっかけはいろいろなところに転がっています。本もそのきっかけの一つでしょう。

気になった人はぜひ「違国日記」を読んでみてくださいね。



・参考文献

『違国日記』ヤマシタトモコが語る、“口うるさいマンガ”を描く理由 「人のあり方は多様でいいと気づくのはすごく難しくて苦しい」(Real Sound)https://realsound.jp/book/2021/02/post-708185.html, (最終閲覧日:2023年2月7日)


N.M.

【学生コラム】好きな作家(近藤弘明)

好きな作家(近藤弘明)

みなさんは近藤弘明(こんどう こうめい)という画家を知っていますか?


私が近藤弘明の作品をはじめて見たのは、京都にある京都近代美術館(きょうときんだいびじゅつかん)でした。絵のなかにえがかれている、ていねいで、どこかあやしげな花と風景がとても印象に残りました。

近藤の絵は、花がとてもとくちょう的です。近藤は、花やちょうちょなどをよくえがき、あやしげで美しい世界観を表現する画家として知られています。


『寂淵』(1967)

『青霊』(1977)



近藤は、仏教(ぶっきょう)という教えを信じる家に生まれました。仏教とは、インドという国で生まれ、中国を渡り、日本に伝わってきた教えのことです。近藤は父親から、仏教の教えをあらわす絵である、仏画(ぶつが)を習っていました。そのような経けんが、近藤の作品にいかされています。


また近藤は、1943年に東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)という学校へ入学しています。このころ、この学校では男の人しか入学をみとめられていませんでした。

今回clas(クラス)で飾っている作品を作った女の人たちの何人かは、女であるということを理由に入学をみとめられなかった時代です。そこにもつながりがあるかもしれませんね。


近藤の作品は、東京や京都の国立近代美術館(こくりつきんだいびじゅつかん)で見ることができます。ぜひ見てみてくださいね。


・参考文献

受贈記念特別展『近藤弘明-幻華-』https://komeikondo.setenv.net/, (最終閲覧日:2023年2月7日)


N.M.


【学生コラム】おすすめ博物館(羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館)

おすすめ博物館(羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館)

みなさん、こんにちは。

今日は私のおすすめの博物館を紹介します。

私がおすすめする博物館は、岐阜県の羽島市という町にある、羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館です。

 

 

この博物館では、昔使われていた道具や、今も残っているたくさんの道具の、もっと古い時代のものが展示されています。見ているだけでも楽しいですが、昔の道具を使わせてもらえることもあります!

 

 

またそれ以外にも、たくさんの映画に関する資料が展示されています。

みなさんは、映画館に映画を見に行ったことはありますか?昔は映写機という機械を使って、映画を映していました。

この博物館では、昔使われていた映写機を見ることが出来ます。大きな機械が並んでいる様子は、とても迫力がありかっこいいです!



毎月映写機を利用した映画の上映会もあります。映写機のカタカタという音を聞きながら、自分からはあまり見ることがない昔の映画を楽しむことができます。これまで知らなかった面白いものや、あまり関わってこなかったものと、思いがけず出会うことができる場所です。



あまり行きやすい場所ではないのですが、とても楽しい博物館です。

ぜひ一度行ってみてください!

 

 

 

 

参考サイト・画像の引用

https://hashima-rekimin.jp  2023/01/31最終閲覧


H.H.



【学生コラム】トヨタ博物館に行ってみよう!

 こんにちは。

みなさんは学校へ行くとき、歩いて行きますか?電車で行く人もいるかもしれませんね。名古屋は都会なので、一つのところに行くために、色々な行き方をすることができます。

それでも多くの人は、きっと一度はクルマに乗ったことがあると思います。

今日は私のおすすめの博物館として、愛知県にあるクルマの博物館、トヨタ博物館を紹介します。

トヨタ博物館では、昔のクルマからさいきんのクルマまで、沢山のクルマを見ることができます。ラッキーなときは、昔のクルマに人が乗っているところを見られるかもしれません!

ふだんは日本のクルマを見ることが多いと思いますが、トヨタ博物館では外国のクルマもたくさん見ることができます。たくさんのクルマを見比べるなかで、きっと自分のお気に入りのクルマを見つけることができますよ!


まるで馬車のような写真の乗りものも、昔の外国のクルマです。

トヨタ博物館は図書館もとてもおもしろく、クルマについての本が、日本の本でも、外国の本でも、漫画でも、写真ばかりの本でも、とにかくたくさんあります。クルマ以外の乗りものについての本もあります。気になった本を手にとってながめるだけでも、とても楽しいです。

すこし名古屋からとおいかもしれませんが、リニアモーターカーに乗っていくことができます。子どもも大人も楽しめる博物館です!

ぜひ一度行ってみてください!

(H.H)



【学生コラム】小学生に向けたジェンダー教育

小学生に向けたジェンダー教育

こんにちは、今回のブログではセクシュアリティについてのお話を書いています。

また、このブログは小学校高学年のかたを対象にしています。大人向けのブログ(https://2022fallmuseum.blogspot.com/)もあるので、是非のぞいてみてください。

セクシュアリティのお話をする前にまず自分らしさについて考えてみたいと思います!
自分はどのような性格か、何をするのが好きで、好きな食べ物は○○、将来の夢は○○…など

様々に表現することができます。

そして、当たり前に思われるかもしれませんが、これらのことはすべての人が尊重されるべきことです。否定をされたり否定したりするのは悲しいですことですよね…

性についても同じでその人らしさがありそれを「セクシュアリティ」と言います。

 

セクシュアリティは4つの要素でできています。

    こころの性 自分自身の性別をどのように理解しているか

    からだの性 生まれ持った身体の性のこと

    好きになる性 恋愛や性愛の対象となる性

    表現する性 振る舞い方や服装など

性は男性と女性の2つで考えがちですが、はっきりとして境界はなくグラデーションのように考えられます。



本日はセクシュアリティについて4つの要素からなり男性と女性に明確な線引きはなくグラデーションであるということをお話しました。そして、セクシュアリティを含めた「その人らしさ」を大切にしていってほしいと思います。

 

ブログを読んでくださりありがとうございました。展覧会では版画作品をもとに参加者で交流のできるような企画を行っています。ぜひお越しください!

(M.T.)

2023年2月6日月曜日

【学生コラム】好きな作家(吉田博)

 好きな作家(吉田博)

みなさんは「版画(はんが)」と聞くと、どのような作品を思い浮かべますか?木の板を削って、一色のインクを塗って刷る木版画を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし一口に「版画」といっても、その作品は様々です。



今回の記事では「新版画」を代表する版画家、吉田博(よしだ ひろし)を紹介します。新版画とは明治30年頃から昭和時代に描かれた木版画を指します。当時浮世絵(うきよえ)版画は国内で衰退(すいたい)しつつあったため、その復興を目指す運動が広まっていきました。新版画は伝統的な浮世絵の技法を引き継ぎつつ、次の時代の版画として人気を博しました。吉田博もまた、浮世絵をはじめとした日本の伝統的な木版画にヨーロッパ絵画の技法を取り入れ、新しい木版画の制作を目指しました。洋画家としても活躍していた吉田博は、洋画の繊細(せんさい)で確かな描写力をもとに緻密(ちみつ)で美しい風景を数多く描きました。彼の作品の特徴は、何と言ってもその色づかいです。鮮やかな江戸時代の浮世絵とはまた違う柔らかい色づかいは、透き通るような空気を感じさせます。繊細な描写を実現するために非常に多くの色が使われ、30回以上、中には100回近く色を摺り重ねた作品もあります。

吉田博の作品は国内外から人気を集め、イギリスのダイアナ妃がケンジントン宮殿の執務室に彼の作品を飾ったという話もあります。近年は「没後70年 吉田博展」の巡回展も開催され、現在に渡って多くの人々に愛されています。







 


参考

没後70年 吉田博展|東京都美術館 (tobikan.jp)

吉田博 | 美術作品 | 山田書店美術部オンラインストア (yamada-shoten.com)

吉田博が木版画作家になったきっかけ|ダイアナ妃に認められた吉田博の略歴と木版画が楽しめる全国の美術館 - ブログ (baku-art.co.jp)

新版画 - Wikipedia


Y.K.

2023年2月5日日曜日

【学生コラム】おすすめ博物館(本多光太郎資料館)

おすすめ博物館(本多光太郎資料館)

 みなさんは「本多光太郎(ほんだこうたろう)」という人を知っていますか?

 本多光太郎(ほんだこうたろう)は、愛知県で生まれた物理(ぶつり)学者です。今から約100年前に、「KS磁石鋼(けーえすじしゃくこう)」という、強力で長持ちする磁石(じしゃく)を発明(はつめい)しました。この磁石(じしゃく)は冷蔵庫(れいぞうこ)やテレビなど、色々な家電(かでん)の部品となり、当時の人々の生活をより豊(ゆた)かなものにしました。

 

 そんな光太郎のことをより知ることができる資料館(しりょうかん)が、愛知県岡崎市の東公園という公園のなかにあります。



 歴史を感じさせる建物ですね。

 一階では、研究資料(けんきゅうしりょう)や光太郎が取り上げられた新聞記事の切りぬきなどをみることができます。

 


 となりの部屋にはロボットがいて、光太郎がどのようなことを研究(けんきゅう)していたのか、それがどのようにくらしに役立ったのかを、身ぶり手ぶりを交えながらお話してくれます。



 少しこわい顔をしていますが、話し方はとても気さくで、楽しみながら聞くことができます。

 二階には、光太郎が小さい頃に使っていた勉強部屋が再現(さいげん)されています。



 机の上には、当時の学校の教科書が置かれています。今の教科書とどんなふうに違っているのか、見くらべてみても楽しいかもしれません。

 

 以上、本多光太郎資料館を紹介(しょうかい)しました。

 岡崎市に来たときは、ぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

〈参考・画像引用サイト〉

岡崎おでかけナビ「本多光太郎資料館」(本多光太郎資料館|東公園|特集|岡崎おでかけナビ - 岡崎市観光協会公式サイト (okazaki-kanko.jp)

(K.K.)

2023年2月4日土曜日

【学生コラム】日本の美術館って、男の人と女の人は平等なの?

 日本の美術館って、男の人と女の人は平等なの?

みなさん、「SDGs(エスディージーズ)」って聞いたことがありますか?

これは、これからもみんなが元気に、幸せに生活していくための17個の目標(もくひょう)をまとめたものです🌈

その5つめに、「ジェンダー平等を実現しよう」というものがあります。これは、学校や社会、政治、健康……いろいろな場所で「女性だから」といやな思いをしないようにしようするものです。

 

美術の世界でも、この女性も男性と同じように活躍(かつやく)できるようにしようという取り組みがあります。

しかし、今はどうなのでしょうか?


https://bijutsutecho.com/magazine/series/s21/19922/pictures/6


このグラフは、日本の美術館にある作品の作者について、男性は青色、女性はオレンジ色にしたものです。こう見ると、男性の方がたくさん展示されていることが分かりますね。

男性の作品の数は、女性の作品の数の8倍くらいあるんです。

女性だってたくさん作品を作っていて、多くの人に見てもらいたいはずなのに、それができる時がないのは、とっても残念ですよね😢

 

今は、女性だからといって美術館でかざってもらえない、なんてことがないように色々な取り組みがされています。

みなさんも、今度美術館に行ったときは、どれくらい女性の作品があるか、探してみてください😊

 

【参考文献】

・ユニセフ 持続可能な社会への第一歩 SDGs CLUB 5.ジェンダー平等を実現しようhttps://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/5-gender/

・統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1https://bijutsutecho.com/magazine/series/s21/19922

(S.M.)

2023年2月3日金曜日

【学生コラム】おすすめ博物館(あいち航空ミュージアム)

 おすすめ博物館(あいち航空ミュージアム)

 私がおすすめする博物館は、あいち航空ミュージアムです!

この博物館はなんと愛知県西春日井郡豊山町の名古屋飛行場の中にあるんです。そのため、屋上にある展望デッキからは、様々な航空機を間近で見ることができます。展示パネルを読めば、航空機の種類に詳しくなれるかも?



展示室内に入ると、まずレオナルド・ダ・ヴィンチが考えた大きなヘリコプターの模型が目に入ってきます。そのほかにも歴史的にとても有名な航空機の模型が展示されています。


階段を降りると、大きな航空機が目に飛び込んできます。

大迫力ですね!ここでは、旅客機からヘリコプターまで、国内外で作られたいろいろな航空機が展示されています。中にも入ることができて、操縦席の様子なども見ることができます。ぜひ航空機を近くで見て、その大きさや質感を体感してみてください!


また、この展示室にはパイロット体験ができるコーナーもあります!(要予約)


写真のようなフライトシミュレーターを使って、航空機を操縦するのですが、思ったように動かすのはかなり難しいです。(筆者が操作した航空機は海に落ちました…)

でも空の旅はとてもワクワクするので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか!


参考サイト、画像引用

一般来場者向けプログラム | あいち航空ミュージアム (aichi-mof.com)

(Y.Y.)

2023年2月1日水曜日

【学生コラム】好きな作家(鴻池朋子)

私の好きな作家、鴻池朋子さんについて


みなさんは東京にあるアーティゾン美術館を知っていますか?

私はアーティゾン美術館が大好きです。アーティゾン美術館では有名な作品がたくさん見られますし、その上学生は入場料がかかりません。

2020年の夏、私はアーティゾン美術館に行って『ジャム・セッション 石橋財団コレクション×鴻池朋子 鴻池朋子 ちゅうがえり』というものを見ました。

私はそこで、作品たちに魅了されました。




鴻池朋子(こうのいけ ともこ)さんは、秋田県出身の芸術家さんです。絵やえいぞうなど、いろいろなものや道具を通じて作品をはっぴょうしています。このてんらん会でも、いろいろな形の作品が展示されていました。


このてんらん会では、鴻池さんが書かれたメモや、ざっしにのせた文章などが作品とともに飾られていました。それらの文章からも、鴻池さんの考えをかいまみることができました。

様々な文章を読みながら作品をみるにつれて、鴻池さんは人間のさまざまないとなみにたいして、問いかけをくりかえしながら作品を作っている方なのだという印象を受けました。


私が一番おどろいたのは、毛皮の展示です。





天井からいくつもの動物の毛皮がぶら下がっていて、かき分けないと前にはすすめません。

鴻池さんは害獣(がいじゅう)としてくじょされた動物の毛皮を用いた展示を度々行っています。害獣とは、野菜や果物を食べたり、人を怪我させたりしたけもののことです。

実際に動物の形をしたままぶらさがっている毛皮たちを見るだけではなく、それら毛皮の足先が肌にふれます。

これらはかつて生きていた動物なのだと思うと、なんとも言えない「おそろしい」という感情が湧いてきました。鳥肌が立ったのをおぼえています。


これは『影絵灯篭(かげえとうろう)』というかげ絵の作品です。





とうろうには、なんと自転車のタイヤが使われています。とうろうが動くのに合わせて、かげがゆっくりとゆれます。


私はこのてんらん会で鴻池さんの作品を知り、とても大好きになりました。また鴻池さんの作品を見に行きたいと思っています。

みなさんも、ぜひしらべてみてくださいね。



N.M.


【作品解説】丹阿弥丹波子「花 ’78」

 


“白と黒”は最高の色使い

花びんに生けられた花が描かれたシンプルで小さな作品ですが、細かい部分まで描きこまれた現実感と、小さい花びんにはありえないほど多い花が生けられた非現実感が同時にあり、思わずじっくり見たくなります。作者が追い求めた、白と黒だけによるメゾチント独特の色づかいが良く表れ、モノクロなのに不思議と色が感じられます。

M.I.

【作品解説】松原直子「ハレルヤ」

 


ハレルヤ、生き生きした大きな木

作者の松原は「木」を大きなテーマとしてさまざまな作品を作り続けています。どっしりとした太い幹と、画面を広く隅々まで埋め尽くすいろいろな花や実が、木の持つ美しさや命の力強さを思わせます。下絵を描かず版木に直接イメージを彫る独自のやり方が、作品全体をダイナミックでのびのびとした感じにしています。

M.I.

【作品解説】星野美智子「フネスの鏡Ⅰ」

 


頭の中の記憶のぐちゃぐちゃを映す

星野は、ボルヘスの「記憶の人、フネス」という短いお話をヒントにこの作品を創りました。亡くなったフネスは、とても正確な記憶を持ち、船をこぐオールがつくる川の水面、ある日の夜明けの雲の形までも再現できたそうです。「世界が始まって以来、あらゆる人間が持ったものをはるかに超える記憶」を持ったフネスのいろいろなものがつまった世界が、絵には見えます。


M.I.

【学生コラム】おすすめの博物館(iZOO)

 おすすめの博物館(iZOO)

 

 わたしがおすすめするのは、静岡県にある、iZOO(イズー)という動物園です。博物館ではありませんが、ぜひこの機会に紹介したいと思いました。


皆さんが最後に動物園に訪れたのはいつか、思い出せますか?動物園に行く機会は、成長するにつれて減っていきます。中には、どの動物園も同じじゃないのと思う人もいるでしょう。イズーは皆さんが思い描く動物園とは違います。キャッチフレーズは、『見て、触れて、驚く 体感型動物園』。様々な体験が出来る、爬虫類(はちゅうるい)”中心の動物園なのです。


 爬虫類とは、カエル、ヘビ、カメなどの生き物の種類の名前です。イヌやネコと違って、つるつるざらざらした見た目が特徴的です。iZOOでは、そんな爬虫類たちに触ることが出来ます。生き物たちのために薄暗くしてある館内の通路には、人に交じってカメが歩いているのです。うっかり足を当ててしまわないように気をつけなければいけません。ゆっくりゆっくり進んでいるカメを間近で見ることが出来ます。そうっとなら、甲羅を触ったり、足に触れることも出来ます。ただし、口元に手を差し出さないように!噛まれて怪我をしてしまう危険があるので、注意書きには従いましょう。両手で大事に少しだけ持ち上げて、カメの重さを知ることも出来ます。わたしは足の部分をつついたときに、その柔らかさにびっくりしました。


 人気コーナーのひとつに、小さなヘビやトカゲを手のひらに乗せてもらえるイベントがあります。まだ小さいヘビの赤ちゃんはおとなしくて、つやつやのうろこがひんやりとしていました。足も手もないのにすべるように自分の手のひらをすべるヘビの子供は、とてもかわいらしいです。片方の手のひらに収まってしまう小ささのトカゲの子はおとなしくて、黒くて丸い瞳がキラキラしているのが愛らしかったです。


 この動物園では、「本で見たことはあるけど、触ったことは無い」珍しい生きものと触れ合うことが出来ます。見た目のイメージとは違う温度や触り心地などは、体験してみないと分からないことです。一度触れ合えば、今まで知らなかった彼らのかわいらしさに気づくことが出来るでしょう。紹介しきれませんでしたが、カメたちのレースや巨大ワニへの餌やりショー、ニシキヘビを首に巻いて記念撮影など、まだまだたくさんの楽しいイベントが沢山あります。なんとなく爬虫類が苦手だ、と感じる方にこそ訪れて欲しい博物館です。また、すぐ近くには「KawaZoo(カワズー)」という名前のカエルだけの動物園もあります。カエル好きの方はぜひこちらも訪れてみてください。


 

公式HP

日本初!体感型動物園iZoo【イズー】 | izoo【イズー】の施設のご紹介


N.N

【作品解説】小林ドンゲ『落葉』

 




うつくしい「線」のはじまり

小林ドンゲは、日本の版画家です。小林はいまから70年くらいまえ、戦争がおわったばかりのころに版画を作りはじめました。この「落葉」という作品は、小林が版画をはじめてすぐに作った作品となっています。

小林はエングレーヴィングという方法で版画を作ります。これは、銅の板に直せつ絵をきざんでゆく方法です。この方法はとてもむかしから使われているものです。



N.M.


 




【作品解説】合田佐和子『ダニエル・ダリュー1』

 


やっと咲いて 白い花だった

この版画にかかれているのは、ダニエル・ダリューというフランスの女の人です。この作品には、「やっと咲いて 白い花だった」という言葉がそえられています。この言葉は、俳句(はいく)でゆうめいな種田山頭火(たねださんとうか)のものです。この言葉は、ダニエル・ダリューが戦争中にくるしい思いをしたり、戦争のあとに活やくしたりしたことをあらわしているのかもしれません。

 


N.M

【作品解説】秋岡美帆『See(The series of ivy)』

 


たまたまできた絵から何を感じる?

はっきりとした形や色がない、幻想的(げんそうてき)な景色。作者の秋岡さんの作品と言えばこのような作風です。今回展示されている作品は、蔦(つた)の葉の色、形、動きに興味を持って作られた“ivy series”の1つで、蔦(つた)の葉の形が分からないくらいぼんやりとしています。だからこそはっきりと見ようとする、見る人の興味をさそう作品となっています。

(S.M.)

【作品解説】二村裕子『Zone '76-12ー1』

 


黒に浮かぶナゾの形

この作品は「Zone」というシリーズの一つです。真ん中の図形を目立たせている黒色が印象的です。

黒色からどんな印象を受けるでしょうか?また、真ん中の図形は何を表しているのでしょうか?

人によっていろいろな考え方ができるこの描き方は、二村さんが何度も試した結果できたものです。


(S.M.)

【作品解説】 山本容子『Stone Step』


旅の裏にあるものは…?

山本容子さん(1952~)によって作られた作品で、〈DOLACULA(ドラキュラ)〉シリーズ(全6作品)の4つ目の作品です。山本さんがドラキュラ伝説のあるルーマニアに、中原さんという男性と旅行した後に作りました。山本さんは、「旅行の中で感じたことを作品で表現することが良い」と話しています。山本さんにとって、旅は作品を作るためにとても大切だったのです。

(S.M.)

【作品解説】野中ユリ『二つの部屋Ⅱ』

 


野中ユリ~うかび上がる左手~

野中ユリは、今から50年ほどまえにこの版画を作りました。この版画には「コラージュ」という方法が使われています。コラージュとは、見た目やなりたちがちがうざいりょうを組み合わせて作品を作る方ほうのことです。版画の真ん中にある手がふしぎに見えるのは、コラージュのせいでもあります。

この版画の名前は「二つの部屋Ⅱ」ですが、「二つの部屋Ⅰ」という作品もあります。二つの作品を見くらべることもできます。



N.M.


 


【ジェンダー副読本】海外のアートとジェンダー

世界にはジェンダーにむきあって、もんだいをかいけつしようとしているげいじゅつ家がたくさんいます。

こんかいは、韓国の作家である「ユン・ソクナム」をしょうかいします。みなさんは、韓国ときくとなにを思いうかべるでしょうか。おんがく?食べもの?それとも日本とのかんけいかもしれません。

韓国でも、ジェンダーによる差別をなくそうという動きがすすんでいます。ユン・ソクナムは、作品の中で、「女らしさ」というジェンダーでくるしんできた今までの女の人たちを表げんしています。

 

ユン・ソクナムは、43さいからアメリカの学校で美術をべんきょうしはじめました。女の人として「女らしさ」にむきあってきたけいけんが、ユン・ソクナムの作品では表げんされています。

 


出典:栃木県立美術館|Lotus(蓮)

 

これはユン・ソクナムの『Lotus(ロータス) (蓮(はす))』という作品です。後ろにいる女の人は、韓国の昔の詩人です。むかし、韓国では、女の人が詩をかくことがきんしされていました。ユン・ソクナムはこの詩人をとてもそんけいしているそうです。

この作品では、くるしみやつらいことがいっぱいありながら、前をむいている今の女の人たちが表げんされています。

 

この『Lotus(ロータス) (蓮(はす))』は栃木(とちぎ)県のびじゅつかんにあります。また、ユン・ソクナムの作品は、近くの三重(みえ)県立美術館にもあります。きかいがあれば、ぜひ見に行ってみてください。



 


参考文献

上野行一“美術Ⅰ アートとジェンダー”. NHK高校講座https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/bijutsu/archive/chapter012.html(参照:20221231日)

栃木県立美術館.  Lotus(蓮)”栃木県立美術館http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/collection/title/0029.html(参照:20221231日)

徳島県立近代美術館“「ユン・ソクナム(尹錫男)」の詳細情報”徳島県立近代美術館https://art.bunmori.tokushima.jp/srch/srch_art_detail.php?pno=1&no=40104(参照:20221231日)

N.M.

実習終了のご挨拶

展示「この作品見てどう思う? 〜版画作品との対話会〜」は無事に終了いたしました。 clasにご来場いただいたみなさま、ブログを読んでくださったみなさまに感謝いたします。 このブログの更新をもって、広報業務も終了とさせていただきます。 誠にありがとうございました。 C 班(子供向け...