2023年2月9日木曜日

実習終了のご挨拶

展示「この作品見てどう思う? 〜版画作品との対話会〜」は無事に終了いたしました。

clasにご来場いただいたみなさま、ブログを読んでくださったみなさまに感謝いたします。

このブログの更新をもって、広報業務も終了とさせていただきます。

誠にありがとうございました。


C班(子供向け広報班)一同

2023年2月8日水曜日

授業報告②

こんにちは、子供向けブログ担当のC班です。

この記事では、博物館実習の授業で私たちが何をしていたかの報告をします。

clasの展示が完成するまでには、そして展示が完成した後にはどのようなことがあったのでしょう?


2023年2月1日

展覧会開始前日の授業ということで、いよいよ作業も大詰めです。
3限目はキャプションを切ったり、パネルを作ったりと、展示に使うものの作成を中心に行いました。

4限目はいよいよclasに移動して、展示作業です。


clasの中心にあるボードも、私たち学生の手作りです。




作品を壁にかけて、キャプションを壁に打ちました。
ピンが細いので、ていねいに打たないと曲がってしまいます。


作品の展示作業が終わると、照明の調整を行いました。
作品にきれいに照明が当たるように、ひとつひとつの明かりをチェックします。
照明の調整が終わると、展示の完成です!




先生からジュースをいただきました。ありがとうございます!



2023年2月8日

この日はclasで対話型鑑賞(たいわがたかんしょう)を行いました。



このように、ひとつの作品を見ながらみんなで感じたこと・考えたことを話してゆきます。
授業で習ったポイントに気をくばりながら行えたでしょうか。


clasの中心にある「みんなの感想ボード」にもたくさんの感想が集まりました。
ありがとうございます。


展示が終わると、撤収作業が行われました。

このような風に実習の授業は進んでいました。
無事に展示が終わり、ホッとしています。ありがとうございました!

N.M.





【学生コラム】ジェンダー問題を学べるマンガについて

こんにちは。

このブログと、実習大人向けブログ(https://2022fallmuseum.blogspot.com/では、ジェンダーについていくつかのお話をおとどけしました。

でも、ジェンダーについて学ぶのって、どうしたらいいんでしょう?どこで勉強できるのでしょうか?


私は一つ、マンガを紹介します。マンガでジェンダーを学べることもあるのです。本が苦手なひとでも、マンガなら読めるかもしれません。

紹介するのは「違国日記(いこくにっき)」という作品です。さくしゃはヤマシタトモコさんです。





この作品では、「人と人は、どうしたって完全にわかりあうことはできない」ということがていねいにえがかれています。


人とかかわるのがとくいではない小説家、親をなくした高校生、女の子が好きな女の子、身体は男だけれど、性別はあいまいな人……、この物語の中には、いろいろな人が出てきます。


その中には、ジェンダーの問題に苦しむ人も出てきます。「男らしさ」「女らしさ」というジェンダーバイアスもその一つです。「男らしさ」をやめて、男の人の生きづらさに向き合っている男の人が、この物語には出てきます。


2018年に起こった、大学医学部の不正入試(ふせいにゅうし)問題も登場します。これは、女性であることや、浪人(ろうにん)をしていることを理由にして、大学受験のテストの点数を不正に引かれていたという問題です。この問題に直面した登場人物は「こんなの人間扱いされてないってことじゃん なんで誰も今まで正してこなかったの 絶対に許せない」とはげしく怒り、声をあげます。その声が、周りの人に広がってゆきます。

このようなことが起こっていたなんて信じられないかもしれません。ですがこれは、確かに起こっていた問題なのです。


このように違国日記では、社会にひそんでいる様々な問題をテーマにして物語が進んでゆきます。問題に向き合いながら、声を上げて、自分らしく生きようとする人たちがたくさん登場する物語です。この物語を読んでいると、自分のなかにある偏見や、ジェンダーバイアスについて思い知らされます。


ジェンダーを学ぶきっかけはいろいろなところに転がっています。本もそのきっかけの一つでしょう。

気になった人はぜひ「違国日記」を読んでみてくださいね。



・参考文献

『違国日記』ヤマシタトモコが語る、“口うるさいマンガ”を描く理由 「人のあり方は多様でいいと気づくのはすごく難しくて苦しい」(Real Sound)https://realsound.jp/book/2021/02/post-708185.html, (最終閲覧日:2023年2月7日)


N.M.

【学生コラム】好きな作家(近藤弘明)

好きな作家(近藤弘明)

みなさんは近藤弘明(こんどう こうめい)という画家を知っていますか?


私が近藤弘明の作品をはじめて見たのは、京都にある京都近代美術館(きょうときんだいびじゅつかん)でした。絵のなかにえがかれている、ていねいで、どこかあやしげな花と風景がとても印象に残りました。

近藤の絵は、花がとてもとくちょう的です。近藤は、花やちょうちょなどをよくえがき、あやしげで美しい世界観を表現する画家として知られています。


『寂淵』(1967)

『青霊』(1977)



近藤は、仏教(ぶっきょう)という教えを信じる家に生まれました。仏教とは、インドという国で生まれ、中国を渡り、日本に伝わってきた教えのことです。近藤は父親から、仏教の教えをあらわす絵である、仏画(ぶつが)を習っていました。そのような経けんが、近藤の作品にいかされています。


また近藤は、1943年に東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)という学校へ入学しています。このころ、この学校では男の人しか入学をみとめられていませんでした。

今回clas(クラス)で飾っている作品を作った女の人たちの何人かは、女であるということを理由に入学をみとめられなかった時代です。そこにもつながりがあるかもしれませんね。


近藤の作品は、東京や京都の国立近代美術館(こくりつきんだいびじゅつかん)で見ることができます。ぜひ見てみてくださいね。


・参考文献

受贈記念特別展『近藤弘明-幻華-』https://komeikondo.setenv.net/, (最終閲覧日:2023年2月7日)


N.M.


【学生コラム】おすすめ博物館(羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館)

おすすめ博物館(羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館)

みなさん、こんにちは。

今日は私のおすすめの博物館を紹介します。

私がおすすめする博物館は、岐阜県の羽島市という町にある、羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館です。

 

 

この博物館では、昔使われていた道具や、今も残っているたくさんの道具の、もっと古い時代のものが展示されています。見ているだけでも楽しいですが、昔の道具を使わせてもらえることもあります!

 

 

またそれ以外にも、たくさんの映画に関する資料が展示されています。

みなさんは、映画館に映画を見に行ったことはありますか?昔は映写機という機械を使って、映画を映していました。

この博物館では、昔使われていた映写機を見ることが出来ます。大きな機械が並んでいる様子は、とても迫力がありかっこいいです!



毎月映写機を利用した映画の上映会もあります。映写機のカタカタという音を聞きながら、自分からはあまり見ることがない昔の映画を楽しむことができます。これまで知らなかった面白いものや、あまり関わってこなかったものと、思いがけず出会うことができる場所です。



あまり行きやすい場所ではないのですが、とても楽しい博物館です。

ぜひ一度行ってみてください!

 

 

 

 

参考サイト・画像の引用

https://hashima-rekimin.jp  2023/01/31最終閲覧


H.H.



【学生コラム】トヨタ博物館に行ってみよう!

 こんにちは。

みなさんは学校へ行くとき、歩いて行きますか?電車で行く人もいるかもしれませんね。名古屋は都会なので、一つのところに行くために、色々な行き方をすることができます。

それでも多くの人は、きっと一度はクルマに乗ったことがあると思います。

今日は私のおすすめの博物館として、愛知県にあるクルマの博物館、トヨタ博物館を紹介します。

トヨタ博物館では、昔のクルマからさいきんのクルマまで、沢山のクルマを見ることができます。ラッキーなときは、昔のクルマに人が乗っているところを見られるかもしれません!

ふだんは日本のクルマを見ることが多いと思いますが、トヨタ博物館では外国のクルマもたくさん見ることができます。たくさんのクルマを見比べるなかで、きっと自分のお気に入りのクルマを見つけることができますよ!


まるで馬車のような写真の乗りものも、昔の外国のクルマです。

トヨタ博物館は図書館もとてもおもしろく、クルマについての本が、日本の本でも、外国の本でも、漫画でも、写真ばかりの本でも、とにかくたくさんあります。クルマ以外の乗りものについての本もあります。気になった本を手にとってながめるだけでも、とても楽しいです。

すこし名古屋からとおいかもしれませんが、リニアモーターカーに乗っていくことができます。子どもも大人も楽しめる博物館です!

ぜひ一度行ってみてください!

(H.H)



【学生コラム】小学生に向けたジェンダー教育

小学生に向けたジェンダー教育

こんにちは、今回のブログではセクシュアリティについてのお話を書いています。

また、このブログは小学校高学年のかたを対象にしています。大人向けのブログ(https://2022fallmuseum.blogspot.com/)もあるので、是非のぞいてみてください。

セクシュアリティのお話をする前にまず自分らしさについて考えてみたいと思います!
自分はどのような性格か、何をするのが好きで、好きな食べ物は○○、将来の夢は○○…など

様々に表現することができます。

そして、当たり前に思われるかもしれませんが、これらのことはすべての人が尊重されるべきことです。否定をされたり否定したりするのは悲しいですことですよね…

性についても同じでその人らしさがありそれを「セクシュアリティ」と言います。

 

セクシュアリティは4つの要素でできています。

    こころの性 自分自身の性別をどのように理解しているか

    からだの性 生まれ持った身体の性のこと

    好きになる性 恋愛や性愛の対象となる性

    表現する性 振る舞い方や服装など

性は男性と女性の2つで考えがちですが、はっきりとして境界はなくグラデーションのように考えられます。



本日はセクシュアリティについて4つの要素からなり男性と女性に明確な線引きはなくグラデーションであるということをお話しました。そして、セクシュアリティを含めた「その人らしさ」を大切にしていってほしいと思います。

 

ブログを読んでくださりありがとうございました。展覧会では版画作品をもとに参加者で交流のできるような企画を行っています。ぜひお越しください!

(M.T.)

実習終了のご挨拶

展示「この作品見てどう思う? 〜版画作品との対話会〜」は無事に終了いたしました。 clasにご来場いただいたみなさま、ブログを読んでくださったみなさまに感謝いたします。 このブログの更新をもって、広報業務も終了とさせていただきます。 誠にありがとうございました。 C 班(子供向け...